カタログショップ 表面処理等の選択
商品名:ステンレス (+)皿小ねじ(全ねじ)




下記の中から表面処理を選択してください。
画像と実際の商品の色とは違う場合があります。
下記表面処理工程は一例ですので、商品によっては工程等が異なる場合があります。
表面処理:生地
表面処理を施していない、素材そのままの状態です。鉄の場合は生地の状態では錆が発生するため、通常は防錆油を塗布しています。また、ねじ業界では材質が鉄で熱処理をして黒色酸化皮膜を形成したものを「生地」という場合があります。また熱処理後に黒色酸化皮膜を除去したあとに、表面処理の黒染めを行う場合があり、黒色酸化皮膜+防錆油塗布のものも「生地」と呼ぶ場合があります。
表面処理:GB(茶ブロンズ)
いわゆるGBメッキ。Gはジャーマン、Bはブロンズの略だとか。鉄の場合、下地に銅メッキを貼ったあと特殊な薬品で色付け研磨をします。
表面処理:BK(SSブラック)
薬品による酸化着色でステンレスの黒染めに用います。美麗な黒色で密着性、耐食性、耐熱性が優れています。電解法と比べて色調変化がなく均一性も有します。薬品カラー着色。
表面処理:サビナイジャンブラック
黒染めステンレスは耐蝕性が悪いと言われていましたが、サビナイジャンは黒染めステンレスでありながら、サビナイド同様に高耐蝕性を実現しました。高耐食性で屋外での黒色の素材への仕様にも適しております。また、クローム系の薬品は使用しておらず環境面においても配慮しています。(エスエスコート様資料を抜粋)
表面処理:BS(真鍮)メッキ
下地にニッケルメッキ、その上に銅と亜鉛の合金である黄銅をメッキします。黄銅は金と色合いが似ているので、これを代金メッキと呼ぶ場合があります。金と比べ黄色っぽい色です。
表面処理:黒ニッケル
ニッケルメッキの上に黒色の亜鉛-ニッケルの合金メッキを薄く付けます。このままでは変色しやすいので、さらにニス止めして変色を防止します。耐食性はニッケルメッキと同等程度です。
表面処理:黒クローム
下地にニッケルメッキ、その上に黒色のクロームメッキをします。カゴ(バレル)に入れた状態ではメッキできず、タコ掛けと呼ばれる1本ずつ吊るす方法でメッキしています。そのためかなり割高ですが、重厚な漆黒の色合いになります。
表面処理:ラフレ
クロムフリー環境対応、超薄膜、高耐食性を基本コンセプトとして開発した防錆処理技術です。亜鉛、錫およびアルミニウムの3種類の金属を含有する密着性に優れた無機系皮膜で、合金メッキのような耐食性に富んだ強靭な皮膜で素地を保護します。メッキ厚は5ミクロン程度。塗装系薄膜ノンクロム高耐食品です。
表面処理:ジオメット(ダクロタイズド処理の代替品)
環境負荷物質である6価クロムを含有していません。金属フレークが層状に重なり特殊無機バインダーにより結合された金属防錆処理です。耐熱耐食性に優れ、水素脆性の心配がない塗装系のノンクロム高耐食品です。
表面処理:SCカラー(テンパーカラー)
ステンレスは熱を加えることによってゴールド色から茶黒色に変色します。ステンレスGBはこれを利用して着色する処理です(テンパーカラー)。加える熱の温度、時間によって色の濃さが変わります。SC-1~SC-5の基本色があり、数字が上がると色も濃くなります。
表面処理:SCカラー(テンパーカラー)
ステンレスは熱を加えることによってゴールド色から茶黒色に変色します。ステンレスGBはこれを利用して着色する処理です(テンパーカラー)。加える熱の温度、時間によって色の濃さが変わります。SC-1~SC-5の基本色があり、数字が上がると色も濃くなります。
表面処理:SCカラー(テンパーカラー)
ステンレスは熱を加えることによってゴールド色から茶黒色に変色します。ステンレスGBはこれを利用して着色する処理です(テンパーカラー)。加える熱の温度、時間によって色の濃さが変わります。SC-1~SC-5の基本色があり、数字が上がると色も濃くなります。
---------------
☆ねじに使用される表面処理については下記ページにも掲載しています。ご参照ください。
〇表面処理
新しいウィンドウで画像を見る