ネジと金属加工の請負企業。小ロットから見積、受注いたします。
株式会社山崎
MENU

ねじの参考資料

このページはねじに関する参考資料の目次です。各項目をクリックすると一覧表が表示されます。

〇ねじの基礎知識に関連する情報については「ねじの基礎知識」でも解説していますので参考にしてください。

〇ねじの表面処理・材料・ねじの種類等に関連する雑学を、ねじの山崎が運営する「ねじの情報サイト」に、「ねじの雑学」として掲載しておりますので、そちらもご覧ください。

メッキ種類

ネジに施される表面処理は電気メッキ、無電解メッキ、化成処理、溶融メッキ、 塗装等があります。ここではネジの表面処理でよく使用されるものを一覧にまとめました。

ねじの装飾用塗装、表面処理

鉄製のねじはそのままの状態では錆やすいので通常は防錆を目的として表面処理を施されることが多いです。さらに、防錆と装飾を兼ねて表面処理されることもあります。ここでは主にねじの装飾用表面処理についてまとめてみました。

ねじの環境対応商品

昨今、ROHS指令等による規制で、六価クロム、カドミウム、鉛を使用しない表面処理、材質が世の中に登場してきています。ここではねじの環境対応商品を表面処理、材質について紹介いたします。

従来メッキ-環境対応品比較

6価クロム等を含む従来のメッキ品に対して、近年環境対応品として、新しいメッキ品が市販されています。 ここでは従来メッキと環境対応品比較を一覧にまとめました。

鉄鋼材料

鉄鋼材料は鉄に添加する化学成分によりその性質が変化します。ここではネジ類に関して 使用される主な鉄鋼材料を一覧で掲載しました。

ねじに使用するステンレス材料

ステンレス材料は鉄に添加する化学成分によりその性質が変化します。ここではネジ類に関して 使用される主なステンレス材料を一覧で掲載しました。

ねじに使用する特殊用途向け金属材料

近年、従来では使用されなかった、金属材料がねじに使用されるようになりました。ここではネジ類に関して 使用される主な特殊用途向け金属材料を一覧で掲載しました。

タッピンネジの種類

タッピンネジにはさまざまな種類が製品化されていますが、JISで規定されているもの以外にも 各メーカーから用途にあわせたタッピンネジが市販されています。ここではその中の一部について掲載します。

タップのねじ下穴径表

メネジはタップにより形成しますが、タップをたてる前に、ドリルにより下穴をあける必要が あります。ここではメートルネジ、ユニファイネジ、インサート等のタップをたてる際の標準下穴径を掲載します。

ねじ用語:日本語-英語対比表

ねじ用語の日本語-英語の対比表をJIS B 0101より抜粋しました。ご参照ください。

組込みねじの呼称と組込み座金の一覧表

弊社で取り扱う座金組込みねじの呼称と組込み座金の種類についての一覧表です。

Copyright(C) 株式会社 山 崎 All rights reserved.