back to ネジ参考資料
表面処理
区分 | メッキ種類 | 画像 | 性質 |
---|---|---|---|
表面処理(メッキ類) | クロメート | ![]() |
正しくは「有色クロメート」と言います。下地に電気亜鉛メッキを貼り、その上に化成処理であるクロメート処理を施します。クロメート処理は黄褐色です。 |
ユニクロ | ![]() |
正しくは「光沢クロメート」といいます。下地に電気亜鉛メッキを貼り、その上に化成処理であるクロメート処理を施します。クロメート皮膜は青みがかったシルバー色です。耐食性は有色クロメートより劣ります。 | |
黒色クロメート(BC) | ![]() |
下地に電気亜鉛メッキを貼り、硝酸銀などを含んだ溶液でクロメート処理をすると黒色になります。銀が黒色を作っています。比較的安価に黒色のメッキができるため広く利用されています。耐食性は有色クロメートや光沢クロメートより劣ります。 | |
茶ブロンズ(GB) | ![]() |
いわゆるGBメッキ。Gはジャーマン、Bはブロンズの略だとか。鉄の場合、下地に銅メッキを貼ったあと特殊な薬品で色付け研磨をします。 | |
三価ホワイト | ![]() |
三価ホワイトは従来の有色クロメートと同等の耐食性が得られます。六価クロメートからの代替品として一般的に使用されています。 | |
三価ブラック | ![]() |
三価ブラックは従来の黒色クロメートと同等の耐食性が得られます。六価クロメートからの代替品として一般的に使用されています。 | |
ノンクロホワイト | ![]() |
六価・三価クロムを全く含まないこれからの時代に採用される完全環境対応表面処理です。傷がついても自己修復作用があり、有色クロメート、黒色クロメートと同等の耐食性を有します。環境調査の煩わしさから解放され環境保全に協力できます。 | |
ノンクロブラック | ![]() |
六価・三価クロムを全く含まないこれからの時代に採用される完全環境対応表面処理です。傷がついても自己修復作用があり、有色クロメート、黒色クロメートと同等の耐食性を有します。環境調査の煩わしさから解放され環境保全に協力できます。 | |
ゼロクロムS | ![]() |
クロムを全く含まないこれからの時代に採用される完全環境対応表面処理です。亜鉛メッキで問題になるウィスカ(メッキ表面より出る極細針状の亜鉛の単結晶)を発生させないゼロウィスカ処理品。電子部品などのウィスカ発生による短絡(ショート)事故を防ぎます。 | |
ゼロクロムSW | ![]() |
クロムを全く含まないこれからの時代に採用される完全環境対応表面処理です。亜鉛メッキで問題になるウィスカ(メッキ表面より出る極細針状の亜鉛の単結晶)を発生させないゼロウィスカ処理品。電子部品などのウィスカ発生による短絡(ショート)事故を防ぎます。 | |
ゼロクロムSB | ![]() |
クロムを全く含まないこれからの時代に採用される完全環境対応表面処理です。亜鉛メッキで問題になるウィスカ(メッキ表面より出る極細針状の亜鉛の単結晶)を発生させないゼロウィスカ処理品。電子部品などのウィスカ発生による短絡(ショート)事故を防ぎます。 | |
三価カラー赤メッキ | ![]() |
電気亜鉛メッキ後、三価クロメート皮膜を貼り、その後薄いアルカリで表面を少しはがし、染料で染めこんで色付けしています。赤、青だけでなく黄、緑、紺、ゴールド、水色、紫があります。 | |
三価カラー青メッキ | ![]() |
電気亜鉛メッキ後、三価クロメート皮膜を貼り、その後薄いアルカリで表面を少しはがし、染料で染めこんで色付けしています。赤、青だけでなく黄、緑、紺、ゴールド、水色、紫があります。 | |
ニッケル | ![]() |
装飾用に広く用いられるメッキで、キラキラ輝く光沢を持ちます。しかし、電気亜鉛メッキ+クロメート処理程の防錆力はありません。付き回りを上げる目的で、下地に銅メッキや下地用ニッケルメッキを貼り、その上に光沢剤入りのニッケルメッキを貼ります。 | |
黒ニッケル | ![]() |
ニッケルメッキの上に黒色の亜鉛-ニッケルの合金メッキを薄く付けます。このままでは変色しやすいので、さらにニス止めして変色を防止します。耐食性はニッケルメッキと同等程度です。 | |
クローム | ![]() |
下地にニッケルメッキをし、その上にクロムメッキをします。下地となるニッケルメッキの耐食性の欠陥をクロムの被覆がカバーします。美観性が高く大気中ではほとんど変色せず、長期の装飾性の維持が可能です。硬度が高く耐摩耗性も良好です。正しくはクロム3号メッキ。 | |
バフクローム | ![]() |
美観をさらに向上させるためメッキ前にバフ研磨をかけ、素地の表面を滑らかにしてからクロムメッキをします。光沢は最良で鏡のように仕上がります。正しくはクロム2号メッキ。 | |
黒クローム | ![]() |
下地にニッケルメッキ、その上に黒色のクロームメッキをします。カゴ(バレル)に入れた状態ではメッキできず、タコ掛けと呼ばれる1本ずつ吊るす方法でメッキしています。そのためかなり割高ですが、重厚な漆黒の色合いになります。 | |
スズコバルト | ![]() |
スズとコバルトの合金被膜です。クロムメッキの色合いに近く代用として利用されます。クロムメッキよりやや光沢がなく耐食も少し劣ります。しかし、付き回りが優れているためクロムメッキよりはるかに量産が可能です。 | |
真鍮 | ![]() |
下地にニッケルメッキ、その上に銅と亜鉛の合金である黄銅をメッキします。黄銅は金と色合いが似ているので、これを代金メッキと呼ぶ場合があります。金と比べ黄色っぽい色です。 | |
銅 | ![]() |
銅は酸素を含んだ水に簡単に侵され、亜酸化銅として腐食する。従って装飾メッキとしては銅単独で用いられることはありません。銅メッキは付き回りが良好で、均一電着性にも優れているので、鉄素材上のメッキの下地として広く用いられています。 | |
ストロンジンク | ![]() |
亜鉛-鉄の合金メッキで耐食性は亜鉛メッキの3倍以上です。需要が多いのは黒色です。ストロンジンクの耐食性は規格はJIS D 0201で規格化されています。 | |
本金 | ![]() |
下地にニッケルメッキを貼り、その上に本物の金を貼ります。金は錆びない、熱や電気の良導体で高温での酸化にも強い。上棟式用の金ボルト等の装飾用や電子部品などに利用されます。 | |
代用金 | ![]() |
下地にニッケルメッキを貼り、その上に黄銅よりも銅の比率が高い銅と亜鉛の合金を貼る。真鍮メッキに比べ赤みがあり、より本物の金に近いです。 | |
三価ステンコート | ![]() |
亜鉛-ニッケル合金メッキであるジンロイを下地に三価クロムクロメート処理を施し、その上に無色透明の防錆コーティング剤であるKコートを施したものです。見た目も耐食性もステンレスに近くなりステンコートと呼ばれます。 | |
ラスパート | ![]() |
亜鉛メッキを施した後、密着性をよくするための化成処理をし、セラミック材を浸漬塗装した後、加熱し素地に焼き付けます。優れた耐食、耐熱性のほか、特に耐酸、耐アルカリ性に優れているため屋外使用品に適しています。シルバー、ブラックなど様々な色付けも可能です。環境対応品としてノンクロムラスパートもあります。RoHS規制適用品としてノンクロムラスパートがあります。 | |
無電解ニッケル | ![]() |
ニッケルとリンの合金メッキのことです。溶液中での還元反応を利用して品物の表面にメッキ金属を析出させる処理法です。膜厚のムラなく均一にメッキでき非金属にもメッキできます。 | |
ドブ | ![]() |
溶融亜鉛メッキといい、溶かした亜鉛にドブっと漬けてつけるメッキです。コストの割に優れた耐食性がありますがメッキ厚がかなり厚く、めねじにはオーバータップが必要であり、製品同志がくっつくこともよくあります。RoHS規制には表面処理上の問題はありません。排水処理時に適切処理しないと鉛、カドミウムの問題があります。 | |
スズ | ![]() |
白銀色のメッキです。スズは人体に無害なので食器、缶詰用薄鋼板に、はんだ付け性がよいので、電気部品、電線に固体潤滑剤としての効果があるので、機械部品の摺動部分などにメッキされます。 | |
パーカー | ![]() |
「黒染め」および「パーカーライジング」の総称です。「パーカー」として、弊社が販売しているものは「黒染め」の方です。「黒染め」は四三酸化被膜でより色が黒色です。べたつきがあり、防錆力はありません。 | |
二硫化モリブデン | ![]() |
固体潤滑処理(デフリックコート)と呼ばれ、二硫化モリブデン(固体潤滑剤)を有機樹脂に分散させ塗料状にし、これをコーティングして得られる乾燥皮膜です。乾燥しているが潤滑性ありという特性を持っています。 | |
ハイブリッドフロンコート | ![]() |
相手の金属(鉄、ステンレス、銅、アルミ等)に適合した下地処理を行い、四フッ化エチレン樹脂を使った塗料によりコーティングしベーキングをする。トルク係数が安定し耐食性、耐候性、耐熱性、耐薬品性、耐焼き付き性、耐摩耗性、電気絶縁性等の諸特性がよい低温焼付塗装。 | |
ダクロタイズド | ![]() |
主成分の亜鉛とクエン酸を含んだ処理液をつけて塗装した後、加熱し素地に焼き付ける。電気亜鉛メッキと比べて耐食性はもちろん耐熱性にも優れている。また、工程中に酸を使わないので水素脆性の心配がない。グレー色。メッキ厚が厚いのでめねじのオーバータップが必要。 | |
ジオメット | ![]() |
環境負荷物質である6価クロムを含有していません。金属フレークが層状に重なり特殊無機バインダーにより結合された金属防錆処理です。耐熱耐食性に優れ、水素脆性の心配がない塗装系のノンクロム高耐食品です。 | |
ディスゴ | ![]() |
高張力ボルトなどの水素脆性による遅れ破壊が生じては困る鉄鋼製品のために開発したクロムフリーの高耐食性表面処理技術。鱗片状亜鉛を主成分とするベース塗料と、有機(エポキシ)または無機(珪酸塩)の樹脂を主成分とするトップ塗料を加熱処理でつけます。塗装系のノンクロム高耐食品です。 | |
ラフレ | ![]() |
クロムフリー環境対応、超薄膜、高耐食性を基本コンセプトとして開発した防錆処理技術です。亜鉛、錫およびアルミニウムの3種類の金属を含有する密着性に優れた無機系皮膜で、合金メッキのような耐食性に富んだ強靭な皮膜で素地を保護します。メッキ厚は5ミクロン程度。塗装系薄膜ノンクロム高耐食品です。 | |
ステンレス表面処理 | BK(ステン) | ![]() |
薬品による酸化着色でステンレスの黒染めに用います。美麗な黒色で密着性、耐食性、耐熱性が優れています。電解法と比べて色調変化がなく均一性も有します。薬品カラー着色。 |
SC-1 | ![]() |
ステンレスは熱を加えることによってゴールド色から茶黒色に変色します。ステンレスGBはこれを利用して着色する処理です(テンパーカラー)。加える熱の温度、時間によって色の濃さが変わります。SC-1~SC-5の基本色があり、数字が上がると色も濃くなります。 | |
SC-2 | ![]() |
ステンレスは熱を加えることによってゴールド色から茶黒色に変色します。ステンレスGBはこれを利用して着色する処理です(テンパーカラー)。加える熱の温度、時間によって色の濃さが変わります。SC-1~SC-5の基本色があり、数字が上がると色も濃くなります。 | |
SC-3 | ![]() |
ステンレスは熱を加えることによってゴールド色から茶黒色に変色します。ステンレスGBはこれを利用して着色する処理です(テンパーカラー)。加える熱の温度、時間によって色の濃さが変わります。SC-1~SC-5の基本色があり、数字が上がると色も濃くなります。 | |
SC-4 | ![]() |
ステンレスは熱を加えることによってゴールド色から茶黒色に変色します。ステンレスGBはこれを利用して着色する処理です(テンパーカラー)。加える熱の温度、時間によって色の濃さが変わります。SC-1~SC-5の基本色があり、数字が上がると色も濃くなります。 | |
SC-5 | ![]() |
ステンレスは熱を加えることによってゴールド色から茶黒色に変色します。ステンレスGBはこれを利用して着色する処理です(テンパーカラー)。加える熱の温度、時間によって色の濃さが変わります。SC-1~SC-5の基本色があり、数字が上がると色も濃くなります。 | |
UCカラー | ![]() |
新日軽向けのホワイト・メタリックに合わせた光沢を抑えた色調。テンパーカラー。 | |
SSブロンズ | ![]() |
ステンレス向けの薬品を使用した着色処理。 | |
SSライトブロンズ | ![]() |
ステンレス向けの薬品を使用した着色処理。 | |
SPブラック | ![]() |
SP処理(スーパーパシベーション)は従来のパシベート処理より耐食性を向上させ、さらに安定化を図る表面処理改質処理です。無色透明光沢がある仕上がりで、素材そのまま活かすこともできますが、SS処理(薬品カラー)の前に施すことで、耐食性、意匠性を上げることができます。 | |
SPブロンズ | ![]() |
SP処理(スーパーパシベーション)は従来のパシベート処理より耐食性を向上させ、さらに安定化を図る表面処理改質処理です。無色透明光沢がある仕上がりで、素材そのまま活かすこともできますが、SS処理(薬品カラー)の前に施すことで、耐食性、意匠性を上げることができます。 | |
焼付塗装 | ホワイト | ![]() |
ねじの頭部などに主にアクリル樹脂系の塗料を吹き付け、その後焼き付ける塗装です。密着性がよく、またサンプル色通りの多彩な色に仕上げることができます。 |
アイボリー | ![]() |
ねじの頭部などに主にアクリル樹脂系の塗料を吹き付け、その後焼き付ける塗装です。密着性がよく、またサンプル色通りの多彩な色に仕上げることができます。 | |
ブラック | ![]() |
ねじの頭部などに主にアクリル樹脂系の塗料を吹き付け、その後焼き付ける塗装です。密着性がよく、またサンプル色通りの多彩な色に仕上げることができます。 | |
グレー | ![]() |
ねじの頭部などに主にアクリル樹脂系の塗料を吹き付け、その後焼き付ける塗装です。密着性がよく、またサンプル色通りの多彩な色に仕上げることができます。 | |
レッド | ![]() |
ねじの頭部などに主にアクリル樹脂系の塗料を吹き付け、その後焼き付ける塗装です。密着性がよく、またサンプル色通りの多彩な色に仕上げることができます。 | |
ベージュ | ![]() |
ねじの頭部などに主にアクリル樹脂系の塗料を吹き付け、その後焼き付ける塗装です。密着性がよく、またサンプル色通りの多彩な色に仕上げることができます。 | |
艶消ブラック | ![]() |
ねじの頭部などに主にアクリル樹脂系の塗料を吹き付け、その後焼き付ける塗装です。密着性がよく、またサンプル色通りの多彩な色に仕上げることができます。 |
ねじに施される主な表面処理を紹介します。
〇赤字はRoHS規制適用外の表面処理です。
〇表面処理を施していないものをねじ業界では「生地」と呼んでいます。しかしながら、六角穴付ボルトのように焼き入れしているボルトは表面が黒色酸化被膜ですが、「生地」と呼ぶときがあります。 詳細はお問い合わせ下さい。
〇表面処理の関連情報等、ねじの基礎知識をこちらで解説していますので参考にしてください。
〇下記一覧はサンコーインダストリー様資料の抜粋です。