皿 タッピンねじAの材質、表面処理選択:定番ショッピング
品名:皿 タッピンねじA
名称:十字穴付き皿タッピンA
〇特徴
タッピンAはJIS B 1122附属書で規定されている1種のことです。先端が尖っています。ねじの形状は小ねじ等のメートルねじと比べて粗くなっています。薄めの板金(0.4~1.2mm程度)に使用し、下穴をあけてねじ込んで固定する用途に幅広く使われています。
頭部は角度90°の円錐状で、頭上部は平になっていて、ドライバ用の十字穴の窪みがあります。市販されているのは呼び径2~8です。ドライバの十字穴番号は呼び径2~2.6が1番、3~5は2番、6~8は3番が適用されます。
〇規格
JIS B 1122附属書で規定されています。
〇材質
鉄・ステンレス(SUS304相当品)が広く流通していますが、SUS410、SUS316L、チタン等様々な材質のねじが市販されています。
〇表面処理
鉄はメッキを施していない「生地」がありますが、一般的にはメッキが施されています。メッキの種類は、ユニクロ、三価ホワイト、三価ブラック等様々な種類の電気メッキが市販されています。ステンレス(SUS304相当品)は生地以外に茶ブロンズ、黒染め他多数あります。鉄、ステンレスの両者で塗装品もあります。
商品の材質、表面処理等を下記の中から選択して下さい。
画像と実際の商品の色とは違う場合があります。